当院は完全予約制を採用しております。予めご予約の上、ご来院ください。
ダイアグノデント
むし歯治療とは、むし歯に侵された部分を削り、詰め物や被せ物で補う治療です。一見、歯の溝が黒くなっていてもむし歯の深さは不明です。当院ではダイアグノデントというレーザー光を侵入させ、その深さを数値化して、安易に削らない工夫を行っています。むし歯が重症化している場合は歯根にある神経(歯髄)の治療が必要になることもあります。
歯を生かしたまま、長持ちするよう治療するのが特徴です。特に学童に深いむし歯がある場合でも、「ドッグベストセメント」というセメントを使用し、歯の神経をできるだけ抜かない治療を行っています。学童期の歯は成長途上にあるため、神経を抜くと成長が止まってしまうからです。
1.むし歯の検査 | 検査器具やレントゲンで、むし歯の進行度合いを調べます。 |
---|---|
2.治療計画の説明 | むし歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。 |
3.むし歯の部分を取り除く | むし歯の病巣を取り除きます。歯の神経までむし歯が達している場合は、神経の治療も行います。 |
4.詰め物や被せ物を装着 | むし歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。 |
5.再発予防 | むし歯を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。 |
歯周病とは、歯周病菌によって歯周組織(歯ぐきやあごの骨等)が破壊される病気です。重症化すると抜歯せざるを得なくなることもあります。歯周病治療では、歯周病検査を行い、その結果に基づいて、歯周病の原因となるプラークや歯石を除去し、症状の改善を図っていきます。
ミントの会・長谷ますみ先生の指導を受け、技術を取得した歯科衛生士が担当します。歯周病治療で歯石を除去する際も、ほぼ痛みを感じずに施術を受けられます。
1.歯周病の検査 | 検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。 |
---|---|
2.治療計画の説明 | 歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。 |
3.歯石やプラーク(歯垢)を取り除く | 歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。 |
4.歯みがき方法のレクチャー | 効果の高い歯みがきの方法をお教えします。 |
5.再発予防 | 歯周病を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。 |
保険診療で行われる一般的な治療のほか、自費診療による以下の治療にも対応しております。
概要 | 飲み薬(抗生物質)の服用で歯周病の原因となる歯周病菌を減らし、歯周病を改善していく治療法です。飲み薬の効果で腫れや膿、出血等の急性症状を抑えられるため、長期間に口腔内の安定を計れ、痛みや腫れを繰り返さなくなるといったメリットがある。 |
---|---|
費用 | 13,000円(14,300円 税込)/回 ※自費診療です |
治療期間・回数 | 年間4回程の薬剤投与を行います。位相差顕微鏡で病原菌を同定します。 |
リスク・副作用 | 抗生物質のため、アレルギー反応が起こる可能性のある方には使用できない。 |
入れ歯はむし歯や歯周病、外傷等で歯を失ってしまった場合の治療方法の一つです。歯ぐきの上に人工の歯と人工の歯ぐきが一体となった義歯を乗せて噛む機能を改善・回復させます。
入れ歯治療に30年以上(※)、約1,700症例(※)の経験を持つ院長が治療を担当します。「噛める」ことにこだわります。見た目や使い心地に納得のいくまで手間をかけられる自費診療も可能です。
※2022年現在
1.現在使用中の入れ歯の調整 | 使用中の入れ歯がある場合は、調整します。 |
---|---|
2.お口の中の検査 | お口の中を検査します。 |
3.治療計画の説明 | お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。 |
4.治療 | あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型取り」を行います。 |
5.歯科技工所での入れ歯作製 | 型取りしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯をつくります。 |
6.入れ歯の完成 | 完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。 |
保険診療で行われる一般的な治療のほか、自費診療による以下の治療にも対応しております。
概要 | 入れ歯の土台となる床(歯ぐきに接する部分)が金属でできた入れ歯です。耐久性があり、ガタつかず床を薄く作れるため口の中での違和感が少ないというメリットがあります。 |
---|---|
費用 | ※自費診療です
|
治療期間・回数 |
|
リスク・副作用 | 破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。アレルギーが心配な方にはチタンを使用する事になります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。 |
概要 | 金属の留め金(クラスプ)を使用しない、留め金の見えない見た目が自然な部分入れ歯です。留め金の代わりに歯肉と同じ色の樹脂のひっかけで、義歯を維持します。金属の骨格を内臓しているため、シッカリ安定しています。 |
---|---|
費用 | ※自費診療です 130,000円〜200,000円(143,000円~220,000円 税込) |
治療期間・回数 | 4〜5週間、4〜5回 |
リスク・副作用 | 稀に樹脂のひっかけ部分が割れる事があります。割れた時、ゆるくなった場合には、修理も可能です。 |
概要 | 入れ歯を装着した際、あごの粘膜が過敏で、強い痛みを感じたり、傷がつきやすい場合にクッション性のある材料を使用し、痛みを無くし、吸着性を高める入れ歯です。よりよく噛めます。 |
---|---|
費用 | ※自費診療です 280,000円〜350,000円(308,000円~385,000円 税込) |
治療期間・回数 | 5〜8週間、5〜8回 |
リスク・副作用 | 定期的に調整する必要があります。クッション部分に汚れが付きやすいため、1~2年を目安にシリコーン部分を交換する必要があります。まれにシリコーン部分が剥がれる場合があります。あごの骨が痩せると合わなくなり、調整(修理)が必要になる可能性があります。シリコン材料で使用しながら調子を見ていくため修理に時間がかかります。 |
小児歯科は、歯が生えはじめた乳児期から開始します。特に3歳児までに開始する事が大切です。
小児歯科では、お子さまのむし歯治療や予防ケアをご提供します。治療と予防、いずれも一人ひとりの年齢やお口の状況に適した処置を行い、お子さまや保護者さまの気持ちに寄り添った対応をすることが大切です。
当院では、子どもの育成の観点から治療を行っています。お母さまと一緒にお子さまの成長を見守り、むし歯治療だけでなくシッカリ噛んで食事ができる事や、姿勢・体幹の指導も実施します。
1.検査 | まず、歯科医院や使用する道具に慣れ、不安を感じないトレーニングを行います。お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありません。必要に応じてレントゲン撮影も行います。 |
---|---|
2.治療計画の説明 | お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。 |
3.治療にむけてのサポート | 当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。 |
4.治療 | お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。 |
5.歯みがきや食生活についてアドバイス | むし歯ができないように、お子さまに歯みがきの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。 |
6.再発防止 | お子さまの健康を守るために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。 |
とても永い期間を毎日、安定と維持させる大切な分野です。予防歯科とは、むし歯や歯周病にかかったり、悪化したりすることを防ぐために、生活習慣のアドバイスを行うこと自らが健康への思いを高める事を指します。
むし歯と歯周病の予防に努め、患者さま一人ひとりに合った清掃器具や歯の磨き方を歯科衛生士がマンツーマンでお伝えします。お口の健康維持もご相談ください。
1.お口の検査 | お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。 |
---|---|
2.予防プランの説明 | 患者さまの年齢や生活習慣、お口の状態をもとに、予防プランを立てます。 |
3.むし歯や歯周病を予防するための施術 | 歯のクリーニングやフッ素塗布、歯みがき方法のレクチャー等をいたします。 |
4.定期健診 | 1~3を定期的に行っていきます。 |
保険診療では以下のような施術を必要に応じて実施します。
最近の子ども達は、鼻アレルギーによる鼻づまりや口呼吸、小顔、食品の軟食化等によって、歯ならびに不安をおぼえる症例が実に多くなりました。歯ならびは、小学校2年生頃までに治療を開始すると改善できる可能性が高まります。特に受け口の場合は、就学前からの対応で驚くほど改善します。
当院では歯ならびの乱れを整えるため、舌・頬・唇の力を向上させるためのトレーニング(筋機能訓練)も行っています。
1.ご相談 | 歯ならびや噛み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。 |
---|---|
2.精密検査 | レントゲン撮影、歯型の採取、噛み合わせの確認など、診断のための検査を行います。 |
3.治療計画の説明 | 検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。 |
4.治療・通院 | 治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。 |
5.治療後の観察 | 歯ならびが整ったら、保定装置(リテーナー)をつけていただきながら、経過観察を行います。 |
概要 | 舌・口唇など口の周りの筋肉の機能を改善し、歯ならびに影響する筋力のバランスを整えるための治療法です。 |
---|---|
費用 | ※自費診療です
|
治療期間・回数 | 2〜4年、年間10〜15回 |
リスク・副作用 | 自宅でのトレーニングを怠ると期待した効果を得ることができません。お子さまだけでなくご家族の協力がなければ期待した効果を得られない場合があります。 |
銀歯の長期間の中で内容が溶け出る可能性を持ち、アレルギー社会にある現在、使わない方向にあります。白い冠は、その点安心で、強度も金属と同等になってきました。保険の白い冠は強度が低く、ブリッジは作れず入れられる場所に制約があります。
審美歯科は、歯や口元の美しさに着目した歯科治療です。
見た目が美しく、かつ機能的なセラミックの白い詰め物や被せ物を製作します。
ご希望の方にはホワイトニングの治療も可能です。歯を白くしたいとお考えの方はご相談ください。
1.検査 | 検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。 |
---|---|
2.治療計画の説明 | 歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。 |
3.歯を削ります | 詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。 |
4.詰め物や被せ物を装着 | 詰め物や被せ物を装着します。 |
5.メインテナンス | 詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。 |
概要 | ジルコニアは人工ダイアモンドとも呼ばれ、白さと硬さが天然歯に近い材料です。見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(詰め物や被せ物)で補う治療法です。人工の歯(詰め物や被せ物)は、金属やプラスチックを一切使わず、セラミックだけを使って作られます。見た目が天然の歯のように美しいこと、劣化がないこと、汚れがつきにくく、むし歯や歯周病のリスクが低いことが特徴です。 |
---|---|
費用 | ※自費診療です
|
治療期間・回数 |
|
リスク・副作用 | 強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。 |
概要 | 金を用いた詰め物・被せ物。強度が強く安定して使用できます。また、適合も良いので2次的なむし歯にもなりにくいです。 |
---|---|
費用 | ※自費診療です
|
治療期間・回数 |
|
リスク・副作用 | 土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。 |
概要 | 特殊な接着装置を利用して、歯を失った部分を補う治療方法。健康な歯の削除量が冠を被せた際の1/30程と最小であり、支えとなる歯に大きな負担を与えないといった大きなメリットがあります。 |
---|---|
費用 | ヒューマンブリッジ 170,000円(187,000円 税込)/ピース ※自費診療です |
治療期間・回数 | 3回 |
リスク・副作用 | 僅かですが土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差によります)。 |
概要 | 自宅で行うホワイトニング。歯科医院で専用マウスピースを作り、自宅にてそのマウスピースにホワイトニングの薬剤を流し込んで数時間装着します |
---|---|
費用 | 27,000円(29,700円 税別)/本 上・下顎 ホワイトニングによる異和感に対応する専用歯ミガキ剤付き |
治療期間・回数 | 3回 |
リスク・副作用 | 歯に白斑(白いまだら模様)が出る可能性があります。痛みや知覚過敏が起きる可能性があります(数日で改善することがほどんどです)。歯ぐきが一部白くなる可能性があります(数日で改善することがほどんどです)。 |
※全て税込み表記です
外れた材料や、金属が変形したりしていると、改めて作り直したほうが完全に修復できる場合が多いです。また、外れていても痛くない場合そのまま放置していると歯が崩れてきます。応急でも外れた部分は詰めておくことが大切です。アレルギー社会の昨今、この際金属冠を他の材質に変えてゆく事も一考です。
食事中にガリっと音がして、歯が欠けてしまった場合。原因はいろいろですが、最も多いのは歯 と歯の間に出来厄隣接面う蝕というむし歯です。 放置すると自発痛が出てくることがあり、早めに歯科医院に通いましょう。
歯ぐきを磨いたときなどに出血する。 これは歯周病の可能性大です。 歯周病は出血があっても無症状の事が多く、無自覚で進む厄介な生活習慣病、成人病の一種です。 痛くなってからでは抜歯になる事も多く、出血だけなら治癒する可能性があるとも言えます。 歯科医院で順序に則った治療を、メインテナンスを始めましょう。
歯を支えている骨が感染しだして、腫れている場合が多いです。 同時に歯がグラグラしてい ることもあります。 少し急いで歯科医院で治療やケアの指導を開始しましょう。 地道な通院治療で、修復できることも多いです。
子ども達をよく観察していると、「歯が出てきたな」「口が閉じれないな」「鼻呼吸が出来ないな」「よく口がポカンと開いているな」「前歯がガタガタしているな」「顎が出てきたな」「軟らかいものを好んでたべているな」「姿勢が悪いな」「いびきが多いな」等、観察されるときには、 もう一度子どもの歯並びをよく観察してください。やはり歯並びが揃っていないなと感じた時は、歯科医院に相談しましょう。 子どもの歯並びの修正は、早期に行ったほうが、ずっといい事が多いものです。
以前治療した銀歯が気になるという方は、多く居られます。 その主成分は銀なのでお口になかで徐々に変質してしまいます。 そのため再びむし歯になりやすいというデメリットもあります。 銀歯を白い歯に変える場合、多くはセラミック等を使用する為、保険外適用となります。 銀歯の場所によっては、保険適用で白い歯になる症例もありますので、歯科医院で相談してみましょう。
入れ歯がしっかりしない要因に、加齢による骨の吸収によることが多く、若い時に歯を抜いた場合に吸収する程度が大きいです。 症例によっては、保険外治療を応用する事で、日々悩んでいた食事や会話といった生活の質を向上させる快適さを手に入れる事が出来る事も、実に多いのです。 ご相談ください。
成人すると、むし歯に侵されることは少なくなります。 その反面、歯周病は口腔の成人病と もいわれていて、糖尿病との相互悪化要因にも認定されています。 30代から悪化の要因は出現するのですが、痛みを伴わないので放置され、50代頃に症状出現で気が付いた時には、歯がグラグラという事もよくあります。 そうならないためにも若い時から定期的に歯石や着色を除去しておきましょう。 それが歯周病の予防になります。
お茶、ワイン、紅茶、コーヒー、ウーロソ茶などの飲料や喫煙などによる着色を自分できれいにすることは難しいものです。 歯科医院でクリーニングすると奇麓になります。 更に、歯を白くしたいときには、ホワイトニングを行うと、白い歯を獲得できます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:30~12:00
午後:14:00~17:30
△:14:00~16:30
休診日:木曜・日曜・祝日